有名な言説を講義で紹介する理由

みなさん、こんにちは
 
今日は、社会科学の学び方について
書いていきます。

社会科学
(社会、経済、経営、政治、法律などを扱う学問、
 社会学、経済学、経営学、政治学、法学など)

現実を作り出す原理に触れます。

その関連で、有名な言説(●●説)が登場します。
けれど、この言説、理論ではありません。
あくまでも仮説(もしかすると…)です。

そんな仮説を講義やテキストで
どうして紹介するのか。その理由を説明します。

※この投稿は、わたしの大学での講義
「流通論」を受講している
 みなさんを想って書いています。

コンテンツは以下の通りです。
社会科学を学ぶ人の参考になるように
解説していきます。

では話を始めます。
まずは社会科学の目的から。
大学で説明してる?は不確か。
知らない大学生もいるんです。

ではでは⤵️

社会科学の目的

社会について考える学問全般を、
自然科学(例 物理学)と対比させ、
社会科学と呼びます。

その社会科学には、
 社会学、経済学、経営学、政治学、法学など
あります。

社会を様々な視点、

 社会問題(例 平等)、経済(お金の話)、
 経営(企業のできること)、政治(よい制度は?)、
 法律(その効力と限界)など

で世の中を見つめる。
それが社会科学なのです。

そして、その大テーマは、
これからの社会を見通すこと。

そのために、今の社会を見つめ、
自国だけじゃなく、海外も見つめ、
過去の経緯を知るため歴史を調べ、
これからを考えます。

あくまでも未来志向。

過去の話も、現状の分析も、
すべてはこれからを考える材料に
過ぎません。

「君は、名著を何冊、読んだ?」
「調査結果です(自慢!)」で
思考を停めている人は
先生でも、教授であっても、
社会科学をしていないのです。
(はっきり言って、ごめんなさい😜)

ということで、
社会科学の目的、わかりましたか?

それではもう一つ大事な話。

社会科学に理論はない!という話を
書きます。

社会科学に理論はない


社会学の理論、マーケティング理論とか
いう本がありますが、あれは著者の勘違い。

用語をきちんと理解するのは
学者の基本的な仕事ですが、
そういう人は、
理論 theory という用語を
きちんと勉強しなかったのです。

そのくせ、自分を大物に見せたい。
偉そうに見えるから理論という
言葉を使ってみたい。それって、
とても恥ずかしい行為なんです。


どういうことか、説明しますね。

理論 theory は物理学や化学のような
自然科学で使われる用語です。

その意味は、「Aという現象は、
こういう理由で、常におこる」です。

「その再現性、100%」が必須です。

H₂O(水)は、水素H と酸素Oから成る、
みたいな確かさ、これが 理論 theory と
いう名に値する見識なのです。

この話に興味を持った人は「科学史」を
勉強してください。A.F.チャルマーズの
『科学論の展開』
がおすすめです。

そんな理論 theory 。イメージできたら、
社会科学に理論が成り立ちうるか?を
考えてみてください。

どの時代の、どんな社会でも、
Aという現象は「常に」起こる。
起こり続ける。例外はなし。

そんなことが言い切れるでしょうか?

古代ギリシャ、奈良時代の日本、
19世紀のヨーロッパ、
アマゾンの奥の村、
昨日のニューヨーク、…。

その全部で常に?

子供でもわかります。

そんなことはあり得ない。

もうお分かりですね。
社会科学に理論など、あり得ないのです。

仮に、ある社会で、
「Bが原因でCが起きやすくなる」という事実が
発見されたとしましょう。
でも、その発見が、世界中のすべての社会で、
時代を超えて、いつでも、どこでも、
例外なく確認されない限り、理論ではありません。

そのことをきちんと理解している人は
「Bが原因でCが起きやすくなる」に「のかも?」を
つけ、自分の発見に仮説という名を付けます。

社会科学で理論(ときは法則)と自称している言説は
そのすべてが仮説なのです。

そして仮説で十分なのです。

ここまで説明しても納得しない人は
ジャン=ジャック・ルソーの『社会契約論』
読んでください。
彼は、どんな政治、どんな政府が適切かを
一生懸命考えた人で、政治に理論など
あり得ないことを率直に述べています。
(理論という言葉は使わないけど)

有名な言説を紹介する理由

社会科学の目的は何か?
社会学に理論などない!(=仮説ばかり)に
納得できましたか?

🙋🏼‍♀️🙋🏽🙋🏽‍♂️なら準備完了。

大学の講義で
なぜ有名な有名な言説(●●説)が
紹介されるのか?

その理由を説明していきます。

有名な言説(●●説)は仮説で、
内容は過去に唱えられたものばかり。

それを、未来志向の社会科学の講義で
今、なぜ、紹介するのか?

先生は何を狙っているのか?

その辺りを解説していきます。

例題として、
わたしの担当する流通論を使います。

流通論は、世の中の物の売り買いが
どのようにおこなわれているか?を眺め、
今後どうなる?なれる?を見通す研究分野です。

その流通論の小売機能(生活者に売る行為)を
考えるところで有名な2つの言説、
「真空地帯説」と「小売の輪説」を
紹介しています。

「真空地帯説」は、人気を追いかける
小売業の性格を指摘した説。

「小売の輪説」は、高コスト体質に陥って
競争に敗れる小売業の癖を指摘した説。

どちらも唱えられた時期は昔です。
それをわたしは今も紹介します。

なぜだと思いますか?

有名だから!ではありません。

この話をしないと、
流通論として認めてもらえないから!
でもありません。

社会科学の大テーマ、
これからを見通す!のに、
(流通論の場合は、物の売り買いが
 今後どうなる?なれる?を見通すのに)

今しばらく使えそうだから
紹介するのです。

ここが肝心なので、
整理して書くと…

これからの小売機能の変化・変容を
見通すための手がかりとして、
「真空…」と「小売…」を
学ぶみなさんに紹介しているのです。

これが、講義の中で
有名な言説を紹介する理由です。

目的は、これから。
有名な言説は、手がかり。

ですから、
社会科学を学ぶみなさん、
(流通論を受講するみなさん)

有名な言説(仮説)を試験のために
覚えるなんて愚を起こさないでください。

その話を最後に書きます。

大学っぽい学びをしよう

社会科学の学びは、
現実の理解から始まります。

現実の一端を感じる feel ところから
スタートし、
これからを見通す!を目指します。

この流れの中で、
有名な言説は、現実の理解を助ける
手がかりとして登場します。

ただの手がかりとして。

手がかりはあくまでも手がかり。
その言説をなぞらずとも、
別の言い方で表せます。

半面、有名な言説を使うと、
多くの人と議論しやすくなる
利点もあります。
(真空地帯説のいう…で説明すると
 伝わりやすくなる)

ですから有名な言説を覚えるって
無意味なことではありません。

知らないより、知っていることで
視野が思考が深まるのも事実。
 (知識ってそういうもの)

ですから言説を覚えること、
welcomeです。(がんばって!)

でも「覚える」が目的ではないのです。
「暗記する→正解を写す→高評価」は
大学以前の学びスタイル。

社会科学を大学で学ぶなら、
(これからの社会を見通すなら)
その辺りを押さえてください。

         矢嶋 剛

P.S. 教室に居ない皆さんへ

この稿は、
わたしの授業を受けている人に向けて
書き出しましたが、
内容は、世の中全般につながっています。

日頃、感じていらっしゃる
かもしれませんが、

大学、研修、資格試験に別なく、
安易な教育とそのための勉強は
学び本来の目的を忘れ、

今回挙げたような有名な言説を
知っている?知らない?の
【教養主義】【クイズ的強迫】で
強制終了し、お茶を濁そうとします。

教える方は楽チンですが…
それは愚かで、虚しい。

なによりも
学ぶ人たちが気の毒。

わたしは、そう思うのです。


P.S.のP.S.

社会科学の学者が
理論という言葉をなぜ乱用?については
別の投稿に。興味があれば→🔗

コメントをどうぞ \(^-^ )