ウンベルト・エーコ Umberto Eco さんの
小説『薔薇の名前』。
ジャンルはミステリー。
舞台は、1300年代のヨーロッパです。
カトリックの僧院に
連続殺人事件が発生します。
当時のカトリック教会では…⛪
舞台となる僧院では
多くの修道士たちが学問をしていました。
彼らは、純粋に、ただひたすら
学び続けているように見えます。
しかし実は…
ご安心を。これ以上、
ミステリーのネタバレはしません。
ここでお伝えしたいのは、
ミステリーの裏側に潜む
もう一つのメッセージですから。
そのメッセージですが、
エーコさん、このミステリーを通じて
以下のようなことを暗示します。
彼ら修道士は、
自分たちの教義を守るために、
内部から湧き上がる矛盾を
「異端」として減殺し、
外部世界を「異教徒」として
遠ざけている!
守ってきた価値観や学識が
崩壊することを極度に恐れている!
その嫌らしさを、エコーさんは
チョット難解で、ときに冗長な表現を通じて
おどろおどろしく描きます。
そのシンボルとして
教皇、皇帝、聖書、聖人、
様々な怪物・怪人…が
次々と登場するのです。
怖いな 💀
読み終わったとき、そう感じました。
一部の者が情報や知識を独占し、
無知な者は永遠に無知でいる。
自身の社会的地位を守るために
無理と矛盾を力で抑え込む。
そして社会は進歩を停める。
そうならないために
どうすれば?
修道院に閉じ込められた知識を
開放するには?
唸りながら、思わず、
落書きをしてしまいました。
(下の「ドアは?」は、そういう意味!)

そんな時代があったのです。 矢嶋剛・画
ところで、
この『薔薇の名前』、
過去の話でしょうか?
「多くの人から学ぶ機会を奪う」愚は、
この世から消え去ってのでしょうか?
世界には…
学校に行けない子供たちが
たくさんいます。
立場や体裁を守るために
嘘を言う人たちがいます。
日本は、どうでしょう?
質問や疑問を拒絶する教育があります。
(例 正解/不正解だけの成績評価)
(例 教科書や有名本の鵜呑み)
学費によって奪われる機会があります。
(例 医大に入るときの学費・寄付金)
(例 音大生が使うバイオリンのお値段)
マス・メディアが目隠しになることも。
(例 政治・経済を報じないニュース)
(例 広告主、番組スポンサー批判はタブー)
問題、いろいろ、ありそうです。
作者のウンベルト・エーコさんの本業は
歴史家です。そして哲学者でもあります。
その彼が投げ掛けた大きなテーマ。
このミステリーをきっかけに、
考えてみては。
追伸
映画(1987年。ショーン・コネリー主演)も
ありますが、小説をお薦めします。
映画は、話題づくりのためか、原作に無い
SEXの描写が多いのです。残念。