台詞音読、近松作品など

 

戯曲(ぎきょく): 芝居の脚本(シナリオ)

手にとって、パラパラめくると…

芝居の幕場(例 第〇幕・第〇場)ごとに
場面の状況、登場人物とその台詞(せりふ)が
書かれています。

 

とはいえ、場面の描写はあっさり。

ほとんどを台詞(せりふ)が占めます。

今日は、そんな戯曲のお話。

 

 

戯曲って、
風景の描写は舞台が代筆してくます。
その分、人物の息づかいに集中できます。

小説より戯曲

三島由紀夫さんは、そう想っていたような。

 

映画『ローマの休日』(1953年)の
オードリー・ヘップバーンさんも
そうだったような。

役者さんは、戯曲上の人物をまず再現し、
そのイメージを超えていきますよね。

 

そこまでは無理でも…

素人も 声に出せば

言葉って、輝き出します。

<わたし>=ど素人が
言うんですから間違いありません。

実は音読練習しています。
台詞を口走るんです。

ウルトラマンの「シュワッチ」
松田優作さんの「なんだ、こりゃ」
そして
ドラマ半沢直樹の「10倍返しだ」😂

なんかも混ぜ混ぜで、色々。

 

あなたも
戯曲に書いてある台詞を
その人物になりきって
発してみてください。

文字を目で追うときとは、
まったく違う世界が
あなたの中に現れます。

 

たとえば、

近松門左衛門さんが書いた

こんな台詞はどうでしょう。

 

「情けなや忠兵衛様 なぜ其のように上らんす」
  (『冥途の飛脚』より 遊女・梅川の台詞)

愛する忠兵衛のぶざまを 人目をはばからず嘆く。
その場面での台詞です。

 

「地獄へも極楽へも 連れ立つて下さんせ」
  (『心中天網島』より 遊女・小春の台詞)

これは心中する直前の台詞。
悲しくも安堵を感じさせる場面で語られます。

 

どちらの台詞も感情が昂り、爆発寸前。
でも、まだまだ。

グッと堪えて、全部は出さない!
な緊張に満ちています。

 

近松さんの書く台詞は、強いですね。

この2作品のような
心中物(:二人で死ぬしかない…)は、とくに。

 

もし、あなたなら、

どう発しますか?

たとえば、先ほどの台詞

「情けなや忠兵衛様 なぜ其のように上らんす」

発してみてください。

印象が毎回違ってきませんか。
とくに「情けなや」の所。

あるときは、怒っている様であり
あるときは、愛している様であり
あるときは、蔑(さげす)んでいる様。

文字としては同じですけど。

 

あぁ、言葉というのは…

声に出して、ナンボ

その世界を
役者さんは台詞を介して楽しんでます。

「自分たちだけ、ずるい」と思うので、
みんなで、楽しみましょう。

ブログ・矢嶋ストーリーnewsの「台詞音読 言葉輝く」という記事のOGP画像です。この記事では、言葉の魅力を取り上げました。文字を目で追うのでなく、音として発するとき、言葉は輝き始めます。その証左を芝居の脚本、シナリオ、戯曲に求めます。ですから、OGP画像には、日本を代表する浄瑠璃・文楽の戯曲作家、近松門左衛門さんの似顔絵イラスト(似ていない?)を使わせていただきました。イラストの近松さんは「アァ~」と声を出しています。作図・矢嶋剛。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください