お盆=おかえりなさい!パーティー

みなさん、こんにちは
 
今日は「お盆、楽しんでる?」という話を
書きます。

お盆休みのことじゃありません。
年に一度、天に昇った家族 with 動物たちを
自宅に招待し、一緒に盛り上がる、
あのハッピータイムObonのことです。

誰でも簡単に楽しめます。
わが家バーションですけど、
用意する物、やり方を教えます。
(🍆と🥒は何のため?)

そんなコンテンツは以下の通り。
好きなところから読んでみて!

ではまず、「お盆、楽しいよぉ〜」の
ご案内から。Here We Go !

こんなハッピータイムです

この投稿を読んでいる人は、かなりの確率で
お盆について調べていて、

お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)とか、
時期には旧暦(8月)と新暦(7月)があるとか、
今年のお盆はいつからいつまで?とか、
死んだ人の49日法要後、初めてのお盆を
新盆(にいぼん)と呼ぶ(:新暦のお盆じゃない)

の情報を探していると思いますが、
こういう情報が載っているお盆関係サイトって、
いちばん肝心なこと、

お盆はハッピータイム!

について不思議と書かない。

なんか厳粛で真面目っぽくて、重苦しい。

けど、本質は逆。

天に昇った家族 with 動物たち🐶😺🐰🕊️
(=ゲスト)を、年に一度、
自宅に招待して、一緒に盛り上がる!


それが、お盆!なんです。

怪談に出てきそうな謎の雪洞(ぼんぼり)も、
お坊さんの読経も、別に要りません。

必要なのは、

・招待状💌(お盆では煙を使います 後述)
・ゲストの好物(👵は何が好きだった?)
・お見送り👋🏾(また来てね!)

の3つだけ。

期間は4日間。

新暦(7月)だと、13ー16日。
旧暦(8月)も企業の夏休み次第だけど
だいたい同じ日程(15日を含む)。

天からのゲストと一緒に過ごせる時間を
家族や親戚のみなさんと楽しんでください。

ということで、
まずは招待の仕方を説明します。

招待の仕方(迎え火を焚こう)

さてゲストに招待状を送るのですが、
天にはWIFIもポスト📮もないので、
煙を使います。

火を焚いて(迎え火と言います)、
その煙で「こちらへどうぞ!」とお招きします。

絵にすると、こんな感じ。⤵️

ブログ・矢嶋ストーリーnewsの「お盆 = おかえり の楽しみ方」という記事のOGP画像です。 この記事は、日本の良き習慣であるお盆 Obon を紹介してます。 ですから、画像はお盆の良いとことを描いたイラスト。お迎え火と 送り火にのときに焚く煙は、炮烙の上で燃えるおがらから立ち昇っています。 その煙の左に「お帰りなさい」の文字が置かれています。矢嶋剛・画。

簡単でしょ! 

この煙の元(焚いている家)を目指して、
ゲストはやってきます。

この煙って方法、賢いんです。

ゲストのみなさん、
迎える側が引っ越しても迷いません。

たとえば、ご両親が亡くなった後、
息子さんが実家から遠い土地(例 アメリカ)に
新居を持ったとしても
(=ご両親が息子さんの家の場所を知らなくても)
煙があれば迷うことなく行けます。

おまけにゲストは超早足。
煙を見たら、すぐに飛んできてくれます。

ですから、お盆初日(新暦なら7月13日)の夕方に
迎え火を焚けばOKなんです。😸

ただ煙にも1つだけ弱点があって、
陽が落ちて暗くなると
見えにくくなるんですね。

ですから日没前に、迎え火、お願いします。

場所は、家の玄関の外で。
「こっちだよ。お隣じゃないよ」がわかるように。


その迎え火を焚くのに定番グッズがあるので
紹介します。

グッズ1:炮烙(ほうろく)
     この土器の皿の上で火を焚きます。
     花屋さんやホームセンターで
     売っています。高くないです。    

グッズ2;苧殼(おがら:皮を剥いだ麻
     これを燃やします。花屋さんや、
     スーパーで売っています。
     袋に入った量の1/2を燃やしてください。
     残りは、お見送りのときに使います。
     

この2つがあれば大丈夫!

迎え火を焚きましたか? OK?

ハッピータイムお盆は、もうすぐスタートです!

ほら、今、ゲストが到着。

そのあと、どうなる?を、この後、説明しますね!

ナスと胡瓜を、なぜ飾る?

迎え火の煙に誘われ、
ゲストは家にすぐにやってきます。

そしたら、すぐにパーティー開始。🎉🥂🥳

ということは…

夕食の支度、ゲストの好物いっぱいの食卓を
準備しておかないと間に合いません。

料理担当の人、大忙し。
こういうときは家族全員、力を合わせて💪🏾ましょう。

「ビール買ってきた? 冷やしといてね」
「唐揚げ、暑いけど、頑張って揚げるぞ〜」

などなど。ホームパーティーの直前、
あのドタバタはお盆初日もやって来るのです😆

そのとき注意したいことと言えば

「素麺を忘れずに!」

なんです。

なぜ素麺か。理由があって、
「お盆になぜ🍆🥒?」とも関係している事情を
これから説明します。

実は、
煙に誘われゲストがやってくるとき、
彼らは歩いて来ないんです。

天の馬🐎さんと牛🐂さんに乗って来ます。

行きは急ぐので馬🐎さんに、
帰りはのんびり牛🐂さんに乗ります。

つまり、天の馬🐎さんと牛🐂さんが
ゲストと一緒に来るんです。

その姿は見えないのですが、
🐎さんも🐂さんもお腹ペコペコ。疲れてヘトヘト。

なので、彼らの居場所を用意し、
ご飯も準備しておく必要があります。

そのご飯の置き場所が、

🥒:🐎さん専用
🍆:🐂さん専用

になっていて、立っていても食べやすいように
🥒🍆の両方に爪楊枝を指して脚を付けます。
そして🐎🐂ぽくなったその背中に
お待ちかねのご飯「素麺」を一本、乗せるのです。

ですからあらかじめ、
🥒🍆の両方に、素麺を乗せてから
迎え火を焚いてください。
(🐎さん🐂さんの空腹は想像以上なのです)

さて、🐎さん🐂さん、
食べてお腹がいっぱいになったら
眠くなります。ですから、🥒🍆を置く場所に
あらかじめ干し草を敷いてあげます。

その干し草が、お盆用に売られている
真菰(まこも:小さなござ)です。

その上で、🐎さんも🐂さん、
お盆の間、寝起きします。

ちなみに、🐎さんも🐂さんのご飯は、
来た直後と、帰る直前だけでOKです。
帰る時も同じやり方でご飯、お願いします。


これで、🐎さんも🐂さんのお世話もOK。
あとは思い切り、お盆を楽しむだけ!

楽しむぞ!

一緒に盛り上がりましょう

というわけで、
ハッピータイムお盆、楽しんでください。

お盆の間、ゲストの好物で食卓はいっぱい。

お祖父ちゃんの大好きだった焼き鳥。
先代ワンコの大好物だった卵焼き。

おいしいなぁ。😝☺️😋

「あのときは、こうだった」なんて
思い出ばなしも飛び出します。

懐かしくて、今になって気づくこともあって、
なんだかとても心地よくて。


そんな4日間、あっという間に。
残念ですけど、天に帰る時間となりました。

ゲスト全員、天の🐂さんに乗って帰ります。

その前に、🐂さん、🐎さんにご飯を!
来た時と同じように素麺を1本ずつ差し上げて。

準備OKですか?

では、帰り方です。

煙と一緒に、天に昇ります。

その煙を立ち上らせるために
送り火を焚きましょう。

やり方は迎え火と同じです。
迎え火のときに取っておいた苧殼(おがら)
炮烙(ほうろく)の上で燃やします。

そして燃え尽きたら、
煙が出なくなったら、お盆、終了。

「来年、また来てくださいね❣️」で
パーティーお開き。

みんなで、お盆、楽しんじゃおう。

           矢嶋 剛

P.S.
お盆。英語だと Obon or O-Bon 。
世界で通じます。
(例 オックスフォード大学の学習者向け
   辞書サイトにも →🔗 

お盆の過ごし方は地域・家族で色々。
ここに書いたのは、わが家ヴァーション。
新暦(7月)、東京の風景です。

京都の五山の送り火(大文字焼き)
お盆の行事です。

世界🌎🌏🌍を考えてみると、
ゲスト(天に昇った家族)が帰ってくる!
毎年!って、日本特有かもしれません。

死んだら天国に行きっぱなし。
その日は死者💀がよみがえる。
祖廟を崇拝。悪霊退散。

など、世界のポピュラーとは違う感覚。

日本に居るなら、いい機会。
楽しんで、体験して!

コメントをどうぞ \(^-^ )