¿Sabías?(ご存知ですか?)
スペイン、カタルーニャの人たちは洒落ています。
愛する人に花をプレゼントするって、イイね。
今日は、本を添えてみたら?
🌹+📖 😍
こんな提案をしているのです。
でも、どの国にも、恥ずかしがり屋さん、
照れ屋さんはいます。
そこで、きっかけが欲しい人に、
特定の日付を差し上げましょう。
で、4月23日に。
それが、聖ジョルディの日
(サン・ジョルディの日)。
みんなで贈れば、怖くない😆
さて、贈る人ですが、
愛する人なので対象は広くて、
ご家族、友だち、誰でもいいそうです。
本のバレンタインデーは
違うそうです。
娘さんが、お父さんへ🌷
「この本も、読んでみて」と、花を添えて。
友だちどうしで
「この本、よかったよ~!」
押し花🌼のしおりと一緒に。
このパタン、すべてあり!
なんか、ふつうに、
いい感じがしませんか。
「最近、本を読まなくなったなぁ」
「なんか読んでもいいかも」
と思っている人に喜ばれそうだし、
「このミステリー、ドキドキしたよ」
なんて軽いノリは、嬉しいかも。
「沢木耕太郎の『深夜特急』、知ってるか」と
お父さんが高校生の息子に手渡す。
なぜか花じゃなくてサボテン🌵とセット!
カッコイイかも😎
ということで、
ちょっと、まとめっぽくなりますけど、
サン・ジョルディの日の魅力って
「本を贈る」じゃなく、
「読書の機会をつくる」が
本当で、
なぜ?は、その人を
大切に思うから!
❤💕💞💗💖💝💌💋
が本当で、
愛する人は様々で、
👦👧👨🦰👱♀️🧔👩🦰🧓👩🦳
「愛してるよ〜(=大好きだよ)」は、
💐も一緒に贈ることで
表していて。
だから、
サン・ジョルディの日は、かっこいい!
わたしは、そう思います。
※このかっこよさ、アメリカで広がっている
Little Free Library 運動(自宅の前に
図書ボックスを作る!)に通じて
いると思います。
ところが、ところが😟
本の業界(出版、書店、図書館を含む)は
「この日を使って、本を!本を!」の大合唱。
サン・ジョルディの日の、
かっこよさ(=カタルーニャの文化)には
ふれず、いきなりの
世界本の日 World Book Day あっそう!
世界図書・著作権デー
World Book and Copyright Day それで?
子ども読書の日 なんじゃ、それ?
を強力プッシュ。
もはや何の日か、もはや誰にも分からない😅
もっとも酷い、曲解プロモーションは
先ほどチラッとふれた
この日は本のヴァレンタイン・デー
本を贈って、愛を告ろう!😘
な「キモ!」。
さすがに無くなりましたが…
そんな冷静なみなさんに、ご提案。
4月23日を想うなら!
本来の、カタルーニャ地方の
習慣、文化、気持ちに
敬意を表して、
愛する人へ、花と読書を贈りませんか。
そんな思いをイラストにしてみました。
