絵を描いてわかったこと。 手、動かず。

 

ということで、
今回は「描いてみて、わかったこと」独白記。
目の前にそびえ立つ山(クリアできていない)を
書き連ねます。山脈⛰⛰⛰?

 

さて、

まず、わかったのですが、

わたしって、絵、

恐ろしく 下手。 🗿

たとえば、

線が思うように描けません。 

直線が描けないんです。
曲がります。流れます。歪んでます。

あぁ、どうして。

 

そして、

円、描けません。 

無理。

半径が均一の円、真円(しんえん、◯)、
描きたいのに、

歪んじゃいます。

 歪んじゃいます。

  歪んじゃいます。

   歪んじゃいます。

  注)心の奈落に落ちていく音(エコー)

 

 

絵は練習、なのですね。 ヾ( ̄o ̄;)

 

そこで…
正方形や立方体を描く練習をしています。

直線を描けるように、長さを揃えられるように。

立方体がきちんと描けたら、円にチャレンジ予定。

 

 

でも正方形や立方体だけ描くって、ツマラナイ。
ので、四角の中に目や鼻をつい…。

ところが、

その顔が、歪んでいるんです🤨

左眼と右眼、ぜんぜん違う。
耳の位置、左右で違う。
口元も違う。 違う。 違う。 違う。

 

そして、思い知ります。

バランスって大事!⚖

均衡は、心の安定剤 🤗

 

だから、スマイル🙂(目と口だけ)を練習帖に、
たくさん、たくさん、描いています。

左右対称になってきたら、鼻を書き足すつもり。

 

と、生意気にも、

ここに至り、ようやく、世界的な画家の力量に
ビビれるようになりました。

 🗿 🗿 🗿 🗿 🗿 

ぎゃー、ピカソって変顔ばかり描くけど、
バランスが取れている! どうして???

な感じで、絵を観れるようになりました。

 

そして、

描けなくても、そう観える自分に拍手!👏 👏

 

と盛り上がる頃、今までにない、大きなショックが!

描いても、描いても、

物の特長、つかめず!🔭

 

具体的にいうと、ニワトリ🐓が描けません。
牛🐂も、羊🐑も。象🐘だって怪しい。

どう描けば?が、わからないのです。 

漫画を描く人が
「特長を大げさに強調するといいよ!」と
教えてくださるのですが、それ以前の問題。

鉛筆を走らせても、イメージがわかない。
わかないから、テキトウ。不出来の連続。

この悪循環。

 

元凶は、対象をよく見る習慣、
これが疎(おろそ)かだったのです。

描こうという前提がないことに甘えて、
モノをよく見ていませんでした。

これからは、対象をよく見ます。

 

で、終わると思いましたが、ここからが
本当の

ぎゃー 🦈

だったのです。

何が起きたかというと、

じゃあ、目の前にあるモノを、よく見て、
特長をつかんで、描けばいいんじゃない。

想像じゃないし、すぐできるし。

 

と思ったんですが…

 

描けない。 

眼と脳と手が、うまく、つながらない。

目には「こう見えてる」
脳が 「特長を教えてくれる」 

ところが、手は

指示通りに動かない。 

 

ぎゃー 🦈

 

ここで、相当、落ち込んでまいります。

「画才って、あるんだよね」

悪魔 😈 が耳元で囁きます。

「やっぱり、無理なんだよ」

「君には、別の才能があるんじゃないかな?」

 


そんなとき、某美大生が教えてくれました。

「デッサンなんて1000回描けば、
 誰だって上手くなります」

励まされます。

嬉しい。救われる。

「誰だって」が、🤣

 

 

と、こんな感じで七転八倒。練習の日々です。

小さめのスケッチブックと、鉛筆、欠かせません。

 

でも上手くなるまでには時間がかかります。
そこで一計。配色を楽しむことに。

ちぎり絵の要領。好きな色を散りばめるだけ。
これならデッサン力、要りませんし。

Adobeのイラストレータを使うと、
色はコード入力で自由に変えられるので簡単です。
(たとえば、#ffffffと入力し白を表示)

なので、わたしも。

「描いてみて わかったこと」という記事のOGP画像です。 この記事では、「絵を描くことが、創作にどのような影響を与えるか?について説明しています。 その題材として、イラストレータで描いた自作イラストを2作品、載せています。 そのうちの一点をOGP画像として使用しています。白いかわいい子犬のイラストです。 柴犬に似ています。描いてあるのは顔だけ。色の違うシンプルな線での描写です。 その色は、薄い紫色(両耳)、淡い藍色(左眼)、抹茶色(右眼)、落ち着いた茶色(鼻) の4色。日本ぽいカラーばかりです。 犬のイラストの下に「おめでとうございます」の文字が書かれています。イラスト左下には 作者・矢嶋剛のサインyajimaの文字が記されています。矢嶋剛・画。

 

シンプルな線で、子犬の顔。色づかいで表情。

 

調子に乗って。

「順番和訳 マンマ・ミーア!で」という記事のOGP画像です。 この記事では、英文和訳の方法を紹介。題材は、 映画『マンマ・ミーア』で歌われるアバの曲“the winner takes it all”の歌詞。 そこでOGP画像は、この映画のシーンを描いたイラストで。 メリル・ストリープさん演じるドナが、この曲を歌い終えて、 アギオス・イオアニス教会(ギリシャ)へ駆け上がる階段を 描きました。階段のイラストの下に「ときどき和訳 今回は  Mamma Mia!(2008)から」の文字が書かれています。

 

これ、
映画『マンマ・ミーア!』(2008年)に出てくる
アギオス・イオアニス Agios Ioannis 教会への階段
( ギリシャのΣκόπελο島にあります)のつもり。

注)別記事にも載せました。よかったら。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください