これからのコミュニケーション論、
『認識の交歓というアレ』の完成を記念して😄

世の中の
コミュニケーションについて
ぶっちゃけトークします😁
まず、嫌いなことから。
テレビ番組のワイプ、やめて!
ワイプって、画面の中に出る画面のこと。
バラエティ番組で、頼みもしないのに
出演者の映像が映って
「感動!」「カワイイ!」「すごい!」
への同調を強要されるやつ。
視聴率欲しさ、たいして面白くもない
映像を盛り上げる”笑い屋“的テクが
ワイプなんだろうけど、すごく不快。
どう感じるか?は、自分で決めます。
ワイプとは違うんですけど、
有料放送の番宣、
あれ、
すごく鬱陶(うっとう)しい。
お金払ってるんだから、
動画と動画の間に
番宣を入れないで。
いらないぞ、香取慎吾、松本人志。
ドラマの連続再生中に、
気分を壊す時間を強制しないで。
永遠に「スキップ」希望。
それにしても、
どうして、こう、
人の楽しんでいるところ、
邪魔するんだろう。
強引に割り込んで、
誘導する。
時代的にズレてる。
ズレてるといえば、
100%宣伝のSNSアカウント。
あれは、もう、どうしようもない
存在になっちゃいました。
なんだかんだ、
それっぽく書いているけど、
要は広告しか流れない放送局と同じ。
買ってよ、買ってよ、買ってよ~な態度、
懐かしいを理由に物を売りに来る
元同級生(怪しい!)と同じ。
せめてテレビ並みに
(=50/60分は番組にする)
広告広報以外の話を混ぜて!
とお願いしても、混ざらないんだろうな。
と、軽く吠えてみたわけですが 🐅
こういう仕掛けほど、
自分のしていることを
〇〇コミュニケーション、
コミュニケーション〇〇、
って呼びたがる。
そして、テキトーなタイトルの
セミナーで喋りたがるわけです。
一方的 なくせに!
コミュニケーションって、
自分も話すけど、相手も話せて、
ということは、
相手の話を聞くわけで。
これができる、というか、
約束だから、
コミュニケーション。
でも、ワイプなテレビも、
100%宣伝のSNSアカウントも、
相手の話、聞く気ないんだよね、
まったく。
彼らの関心は
「反応がどれくらいあったか?」
情報の流し方と、その効果について。
そればっかり。
ひどい。
でも無くならない。
その業界でご飯🍙食べてる人が
自らを否定するわけないから。
ということで、この手の仕掛け🕸️は
これから、
一方的 が気にならない人、
(例 テレビの通販番組を1時間観れる人)
だけを相手にしていくんだろうな。
そして、ほとんどの人は、
テレビを見捨て、宣伝的SNSを
見捨てるんだろうな。
というか、もうかなり
見捨てた?
じゃあ、コミュニケーションは
死ぬのか? というと、
それは逆で、すごく
盛んになっていくと思う。
ストレス・フリーな
おしゃべりが人気になり、
そういうおしゃべりが
できる場所に
人は集まると思う。
お客様😊的に考えると、
そういう場所=そういう存在に
企業がなれる?が
これから問われると思う。
けれど、そういうことを、
テレビは、NHKもふくめて
諦めたんだと思う。
新聞やラジオは
迷っている感じがする。
雑誌は変われるかも?
お店は、変われるはず。
元々、そういうところだから。
学校も変われそう。
先生のレベル次第?
会社は… パワーいるけど、
やったほうが身のため。
社員教育のためにも。
とあれこれ、想う最近です。
なので、世の中に、
コミュニケーションって?
を、あらためて考えたくなった人、
多いんじゃないかな。
今度の本を書いたのも
そんな理由からです。
作品ページ👈こちらから