絵本、すばらしい
レオ=レオニさん、加古里子さん、安野光雅さん、…
名作の数々。
そんな名作のひとつ
はまだ ひろすけ さんの『ないた あかおに』。
こんなお話です。
村の人たちと仲良くなりたい赤鬼。
でも、いくら努力しても。
友だちの青鬼が協力してくれます。
青鬼は村でわざと暴れます。
そこへ赤鬼が来て青鬼を懲らしめます。
以来、赤鬼は村の人たちと仲良くなりました。
この話の中には、
信頼という言葉は、ひとつも出てきません。
友情という言葉も。
でも、これらの観念(:〇〇って…)を
読んだ人(≧小さい子たち)は理解します。
信頼や友情という言葉を知らなくても。
信頼については、
ニクラス・ルーマンという人が
書いた『信頼』という、その分野では
世界的に有名な本があります。
けれど、この本を読むより、
『ないた あかおに』のほうが解かるのです。

そして、記憶に残ります。感動とともに。
凄い!
この絵本の力を
わたしの本
『マーケティングは正直バナナ』は
借りています。

実際のページをご覧ください。


な感じで、
「マーケティングって何?」を
お伝えしています。
学校へ行かなくても、専門教育を受けなくても、
マーケティングという言葉を知らなくても。
もっと言えば、マーケティングという言葉が
無くても、
お客様😊の大切さ、
伝われ~
を、期待して。
というもの、
お客様😊って大切だから。
誰かが喜んでくれるって
嬉しいじゃないですか。
それを仕事で出来たら、
いいなぁと思うんです。
映画にも描かれています。🎬
黒澤明監督の名作『生きる』の
住民😊。
フランク・キャプラ監督の
『スミス都へ行く』(これも名作)の
国民😊。
すごくいい!と思うんです。
ですから、ちょっと
生意気を言います。
バナナのような本が、
たくさん出るといいな!
お客様😊(マーケティング)の大切さ、
多くの人に伝わるといいな!
言葉なんか知らなくてもいい。
実践して欲しいな!
このメッセージ、実は、
バナナにも書いてあります。
本のガイド、こじゃる🐒が、
あるページで、こう言うのです。
「反対に、マーケティングという言葉を知らずに
マーケティングをしている企業もあるんじゃ。
うまい寿司を握るだけじゃなくて、お客様の
好き嫌いを憶えとる。あの親父さんはマーケ
ティングそのものじゃ。」
こういうこと、
言わぬが花、なんでしょうけど。
『生きる』も『スミス、都へ行く』も
一言も言ってませんけど。
(『バナナ』は言っちゃってます🤣)
(ショップは👇)
Amazon Kindle
Apple Books
(お読みいただき 🙏ございました)