1月末は藝大卒展

 

1月の末は ⛄

芸大卒展、藝大卒展へ伺います。
正しくは
東京藝術大学卒業・修了作品展、
英語だとTokyo University of
the Arts Graduation Works Exhibitions

今年2020年は1/28~2/2。東京・上野。
誰でもOK。入場無料。

 

この展覧会、
藝大で励んだ結実を、絵や彫刻、
工芸ほかで見せちゃうぜ!な美術展。

スタートしたばかりの
アーティスト人生、最初の区切り。
そこが一番の魅力です。

 

わたし的 最優秀作品は…

数ある作品の中で、
今年、一番、心動かされたのは、
この作品です。

1/28から2/2まで東京・上野で開催された芸大卒展(藝大卒展とも。正しくは 東京藝術大学卒業・修了作品展。 英語だとTokyo University of the Arts Graduation Works Exhibitions)で展示されていた卒業制作の絵。2020年度、令和元年度の全作品の中でもっとよかった、華のある作品です。掲載許可をいただいていないのでぼかしています。
会場でお話した際、載せる許可をお願いしなかったのでぼかしています。すばらしさ、察してください。

この人の絵(🖕)には華があります。

ぱぁ~っと、晴れやか。

そんな心象。

 

感服しました

これ、なかなか出来ない。

というのも
藝大のみなさん、技巧レベルが高いので、
「お上手」に仕上げてしまいがち。

別の言い方をすると、

多くの作品が、その意味を説明しちゃうんです。
それも、技巧上の正統性を訴えながら。
観る側に技巧的解釈を強いると言っても
よいかもしれません。

それはひどくツマラナイ。

怒られるかもしれませんが、
バンクシーが典型。

若いうちから、あぁなったら
おしまい。

 

「そんな杞憂を吹き飛ばしてね~」

そう教えてくれた今年の芸大卒展でした。

 

 

続けて 他美大の卒展情報です

 

2月末に女子美術大学、多摩美術大学、
東京造形大学、日本大学芸術学部、
武蔵野美術大学が共同で、
卒業・修了作品展を毎年開きます。

正式名称は
令和元年度 第43回
東京五美術大学連合卒業・修了制作展。

略して「五美大展」。
2月20日(木)〜3月1日(日)。
会場、国立新美術館(六本木)。

こっちは どんな?
楽しみです。

 

【追記】

五美大展、今年は行けませんでした。
コロナのせいです。

展示期間が急遽短縮。
スケジュールが合わなくなりました。

一期一会、流されました(悲)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください