DNAなルーツ旅、辿り着いたのは…

 

外国、 外人、 よそ者、 部外者、…。

わたしたちは、
自分(たち)が分からなくなったとき、
外を描き、内を見極めようとします。

自分が何者かを改めて説明するより、
「あれは違う」と線を引く方が
簡単だからです。

 

この心理を、時の権力者たちは
利用してきました。

内部の閉塞から目をそらすために、
外敵を作り、憎むよう促し、
内なる結束を促したのです。

結果、
たくさんの不毛な対立が生まれました。

 

わたしたちを隔てる外と内は、
しばしば人種という外見上の違いによって
強調されてきました。

でも、人類の歴史を考えると、
源はそんなに違わないんじゃない?

マ―ティン・バナールさんが
『黒いアテナ』👇に描いた話

マ―ティン・バナール Martin Bernal さんの本 『黒いアテナ(上) 古典文明のアフロ・アジア的ルーツ Ⅱ 考古学と文書にみる証拠考』 (金井和子さん訳、藤原書店刊)の表紙です。原題は BLACK ATHENA : TheAfroasiathic Roots of Classical Civilization Ⅱ The Archaecological and Documentary Evidence 。

ギリシャ人には、当時の文明国エジプトや
エチオピア、キプロス出身の人たちも
いるんじゃない?

だったら、ギリシャ人に
皮膚が褐色な人、いるんじゃない?

ギリシャ人、みんな皮膚が白い。
違うんじゃない。

という説、ホントかも…

 

そんな予感に
一つの解を示すDNA検査。

自分のDNAを調べると、
自分のルーツが解ります。

世界中のどこの人と近い?が判ります。
つまり、内と外の区分も…。

 

検査をしたら…

という動画を紹介します👇

結果は意外? そうじゃなかった?

 

【追記】 『黒いアテナ』について

記事の中で紹介した『黒いアテナ』は
ヨーロッパで大きな話題になりました。

理由、お分かりになりますか?

 

誰もはっきりと口に出しませんが、
ヨーロッパには「皮膚が白く、髪は金髪」を尊ぶ
気風が残っています。こうした外見を持つ人は
文明人で教養があり…。そのイメージはしばしば
ギリシャ神話やギリシャ文明の描写に登場します。

この感性に『黒いアテナ』は
公然と疑問を呈したのです。

ですから、この著は話題になりました。
ヨーロッパだけでなく、世界的に。

 

その辺りも、ここに書いた話と
つながっているのです。

それにしても、DNA検査、興味深いです。

個々の身体に、人類の歴史。

論より証拠。事実は事実。

混ざるが自然。それが人間。

勝手な思惑で、内と外を分けるなんて、
自然の摂理に反した行為。

そう思いませんか。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください