観察調査を軽視する人々への反論

 

人間社会には法則や真理があり、
それは不変だから、確かめる度に
繰り返し確認できる!

自然科学(例 物理学)を
手本とする社会科学は、
そんな前提に固執しがち。

この頑な態度は、ときとして、
結果を再確認できない研究方法を
小馬鹿にします。

「それ、科学的じゃない」

とか、なんとか言っちゃって。

 

でも、そういう姿勢って

危うい。

アメリカの社会学者
ハーバート・ブルーマーさん
警告しています。

彼の言葉を少し引用します。

 

「前提、問題、データ、その関係、
解釈そして概念は、ほとんどいつでも、
所与として受け入れられ、経験的世界との
関連で直接の検証にかけられることは
ほとんどない。反対に、最近の方法論では
(中略)他の方法を重視している、この、
支持されて広く使用されている方法とは、
次のようなものである。
(a)科学的な標準的方法手続きprotocol
   採用する、
(b)調査研究の再試replicationを行う、
(c)仮説の検証testing of hypothesisにたよる、
(d)いわゆる操作的手続き
   operational proceduresを採用する。」
(後藤将之訳『シンボリック相互作用論』
 勁草書房、1991年版、p36より)

↑:社会や人間の研究は現実に適合しているかが
  重要で、その方法論として、科学的手続きが
  支持され、仮説の検証が何度もできる再試を
  重視するけど…と指摘を開始。続けて、↓

「社会科学および心理学には、
広く受け入れられ、深く根づいた信念がある。
すなわち、適切な標準的調査手続きとして
共通に受容された方法は、経験的世界に対して
妥当する結果を、自動的に産出するものだ、
という信念である。こうした標準的手続きは、
学生に対して調査のモデルとして示されるし、
調査研究の評価にあたって、研究者や編集者
(注:学術誌の編集者を指すと思われる。
矢嶋による加筆)
が一般的に使用している。」
(同書p37より)

↑:科学的で標準的な手続きが真実を明らかにする。
  この思い込みが、調査結果こそ現実という
  安直な考えを広めるんだと指摘。その上で、↓ 

「科学的な標準的手続きを採用すること、
再試をおこなうこと、仮説の検証、
そして操作的手続きの使用は、
真正の経験的社会科学が要求する
経験的な適切性を与えるものではない。
それらは、前提、問題、データ、その関係、
概念、そして解釈が経験的に適切である
という、どんな保証も与えないのである。
ごく簡単にいえば、この保証を手に入れる
ためのただひとつの方法は、経験的社会的
世界に直接行ってみることである。
(中略)研究されている経験的領域が、
実際に、その研究者が持つそれについての
背後的イメージに対応しているかを
確認しようとする勤勉な努力は、
ほとんどみられない。」
(同書p41より)

↑:標準的手続きに従っていれば…は危険。
  研究結果は○○だけど、実際はどう?を
  確認しないとダメ。それをしないと、
  社会科学や心理学の研究って、
  机上の空論、世間知らず、になるよ!
  と警告しています。

以上、ブルーマーさんの指摘でした。

じゃあどうやって確認するの?が
問題になるわけですが…

 

お待たせしました。
観察調査の話に移ります。

観察調査は「in現場」で、
あるがままを眺めるだけなので、
現実にどっぷり浸ります。

ですからブルーマーさんのいう
「確認」ができます。

けれど、その場限りなので
再試できません。

そっくり同じ状況が
起きるってあり得ないし、
それを何度も観察するって、
なおさらあり得ないから。

そんな観察調査、
上記の「標準的手続き」に不適。

すると、冒頭に書いたように、
一部の学者は軽視します。

そして不幸なことに、
ブルーマーさんのアドバイス
「経験的社会的世界に直接行ってみる」
無視されがちに。

事実って現場に行ってみないと、
わかるはずないのですが…。

 

すると、何が起きるでしょう?

社会科学(とくに社会学)は
現実から遊離し始めます。

(現実を知らないんだから
 当然ですよね)

そして社会の描き手は、
学問から、ドキュメンタリー番組、
ノンフィクション・リポート、
社会小説へと移っていきます。

例 マイケル・ムーアさん
   『シッコ SiCKO』(映画)
  堤未果さん
   『ルポ 貧困大国アメリカ』(新書)

 

人々の気持ちや暮らしが起点!の
マーケティングも
実は、けっこう、危ういんですよ。

有名な学者・本・論文・事例から出発し、
そこで満足しちゃうと…

 

どうぞ、みなさんは、
そんな愚に囚われないで
ください。

 

軽視しないで、観察調査。
というお話でした。

『観察調査のすすめ』書き下ろしを機に
ちょっと反論してみました😝

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください