みなさん、お元気ですか。
矢嶋ストーリーの矢嶋です。
今日は、マネジメントについて
ちょっと書きます。
マネジメント management 。
その意味は、管理ではなく、組織運営。
組織を運営する人=マネージャー manager 。
(例 ブランド・マネージャー=
ブランド育成組織を運営する人)
維持管理をする人=キーパー keeper 。
(例 ハウス・キーパー=
家を維持管理する人)
マンションの管理人さんは
マネージャーではなくキーパー。
管理職は、担当する部署を運営する人。
ですからマネージャー。
管理という言葉の使い方、
ちょっと乱れています。
ですから、management は
組織運営と訳すほうが適切なように
感じます。
さて、
そのマネジメント(組織運営)について
考えてみました。
会社の場合、お客様😊=働く人😊の
バランスを取ることが
マネジメントの仕事となります。
そして、これが難しい。
お客様😊<働く人😊 だと
会社そのものが
立ち行かなくなります。
お客様😊>働く人😊 だと
優秀な人材の退社が急増。
その結果、
お客様😊<働く人😊 に
なってしまい、会社は
立ち行かなくなります。
どの業種でも
業界最高のクオリティが
生き残るための条件になる昨今、
お客様😊=働く人😊 は
経営の必須条件になりつつあります。
このバランスを取れない
=組織運営で出来ていない
=マネジメントが出来ていない
マネジメントとは、結局、
そういうことではないでしょうか。
※ 会社? お客様?
ウチは関係ないなぁ〜と思った方、
学校なら
お客様=生徒そして生徒の保護者、
市役所なら
お客様=市民+市内の法人
とお考えください。
では、具体的に何をすれば
よいのでしょう。
巷に、その手の本、
いくらでもありますが、
矢嶋ストーリー(矢嶋剛)は今回も
ユニークに語っちゃいます。
ボスと、会社と、お客について。
職場で実現したい習慣について。
エピソード風に、
ストーリー風に語っちゃいます。
それが、この本⤵︎(電子書籍)

『ボスと会社とお客と習慣』
なんです。
そのまんま過ぎるタイトルで
すみません。
でも、とっても真面目な
マネジメントの本なんです。
会社を変えたい。
職場を元気にしたい。
すてきなお客様から
支持されたい。
そう願う方のために
書きました。
全95ページの提案書です。
すてきなボス(上司)が登場します。
すてきな会社も登場します。
そして、すてきなお客様。
ちょっとした習慣で会社激変。
会社やお店でお試しください。
Apple Books → 🔗 と
Google Play ブックス→ 🔗 で
発売中。
もうちょっと詳しい情報が
載っている
作品ページ(公式)は
→ 🔗 です🤭。
お読みいただき、
ありがとうございました!
矢嶋ストーリー
矢嶋剛