売茶翁(ばいさおう)は、スゴい人

矢嶋ストーリーの矢嶋です。

今日は、わたしがリスペクトする
売茶翁(ばいさおう。本名、柴山元昭さん。
江戸時代の禅僧)さんをご紹介します。

60歳を過ぎて、住職の地位(安泰)を捨て、
京都に上り、今まで学んだことを多くの人に
伝えるために、路傍でお手頃価格な
ストリート・カフェを始めた人です。

暮らしは貧しかったそうです。
でも気にしない、気にしない!

そんな気骨を、彼の漢詩、
過客頂知価半銭…に感じます。

彼は、伊藤若冲さんが肖像画を描く
くらいの有名人でした。

そんな彼のアレコレを、
以下の項目に沿って
紹介させていただきます。

では、さっそく。

こんな人です!

本名、柴山元昭さん。江戸時代の禅僧です。
1675年生まれ、1763年没。

伊藤若冲さんが描いた人物。
こんな容貌だったみたい。⤵︎

伊藤若冲画『売茶翁(本名、柴山元昭)』

(福山暁菴編著『売茶翁』の表紙より)

で、彼は何をしたのか?

売茶(=お茶を売る)の名の通り、
京の路傍で点てた茶を売りました。

現代風に言えば、
ストリート・カフェを始めたのです。

そして翁と呼ばれた通り、彼は老人です。

実は、60歳を過ぎたとき、住職を辞め、
この商売に転じました。

暮らしは貧しかったと云います。
テントのような組み立て式の庵に住み、
ときには食事にも困ったそうです。

彼は何を求めて、この生き方を
選んだのでしょうか?

住職でいれば、僧として
安泰の人生を送れたにもかかわらず。

答えは、彼の遺した漢詩にあります。

彼の漢詩に志が!(拙訳)

その漢詩には、こう書いてあります

過客頂知価半銭
(:通りすがりのお客様、
  みなが知っていますよ。
  値段はたったの半銭です)

一啜為君洗心腑
(:ひと口すすってください。
  あなた様のためです。
  心と体が洗われます)

拙訳で恐縮ですが、
この漢詩、意味から察するに、
彼のカフェにお客様を誘う
口上だったような気がするのです。

そのお茶の値段、
半銭(:一文銭の半分)は、
団子1串4文、そば1杯16文と比べても
かなり安い感じがします。

(1文25円とすれば、お茶1杯12.5円。
 団子1串4文=50円、そば1杯16文=200円)

(団子とそばの値段については、日本銀行の
 貨幣博物館のサイトを
 参照させていただきました。 →こちら

そんな安いお茶を提供し、
お茶を飲む人の発する疑問や悩みに
売茶翁は丁寧に答えたのでしょう。

それが漢詩にあった
洗心腑(:心と体が洗われます)
なように思えるのです。

当然、
もうかる商売ではありません。

つまり、
もうける積もりはなかったのです。

そして実際、もうかりませんでした。

彼は貧しいまま、死んでいきました。
後悔したか?は誰にもわかりません。

確かなのは、彼の生き方に
当時、
多くの人が心を動かされたということ。

当時の有名画家、
伊藤若冲さんの描いた肖像画は
そうした感銘の象徴なのです。

何のために学ぶのか?

わぉ😮、かっこいい!

売茶翁という人を知ったとき、
わたしは、そう思いました。

行動派だし、
肩書きや地位に執着しないし、
貧しくても気にしないし、

学びで金儲けしないし。

(古代ギリシャには、お金持ちだけに高額で
 授業をするソフィストと呼ばれる人たちが
 いました。ご存知?)

(そのソフィストたちを軽蔑し、望む人すべてに
 教育したのがソクラテスさん[B.C.370年没]
 でした。詳しくはクセノポン著
 『ソクラテスの弁明』をどうぞ!)

生意気を言うようですが、

望むすべての人に
学んだすべてを伝える!

が、学び本来の目的だと
思います。

こういうことを書くと
「そんなの分かってるよ」
と言われそう。

「理想はわかるけど、現実的に無理」
とも言われそう。

でも、
売茶翁は実行しちゃったんです。
60歳を過ぎて、住職を辞めて。
結果、貧乏になって死んじゃった。


なんか悟りの境地です。

悟りといえば、売茶翁は禅僧でした。

禅(ぜん)を学んでいました。

禅って、ちゃんと教える人がいないので
(坊さんが布教をサボっているとも言えます)

千利休さんの侘び寂びと混同している人、
かなりいますが、
いい機会なのでちょっと書くと、

世の中を良くするために(←仏教の目標)、
まず自分の内面を磨き上げる。
その手順を禅と言います。
(初心者は座禅から🧘🏽🧘🏽‍♂️🧘🏽‍♀️)

そして、内面をある程度磨いたら、
今度は「公案」と呼ばれる
「世の中を良くする」に
挑む段階へ進みます。

その「公案」を売茶翁は、

喫茶業を介し、会得した全てを
人々の意に沿う形で伝える道

とし、それを全うしたのでしょう。

すごい!👏🏾👏🏾👏🏾👏🏾👏🏾

ストリートカフェ、いいな!

と、リスペクトしまくりな、
わたしですが、

売茶翁さんがストリート・カフェ
というスタイルを選んだセンスにも、
👏🏾👏🏾👏🏾👏🏾👏🏾なのです。

学んだことを伝える
ポピュラーなスタイルは
学校 school ですが、
あれは制度。

制度には強制が
どうしても付きまとい…

「これを教えるよ」と
教える側が事前に設定。
(例 3時間目は図画工作の授業です)

だから、
なにを学びたいか?が
モヤモヤな人は
違和感を感じがち。

でもカフェなら、

「ちょっと知りたいなぁ〜って
 思って来たけど、
 なんか疲れちゃったから
 今日はやめて、🍵を飲んだら帰ろ!」

もOKだし、

「今から言うこと、
 よくわかんないかもしれないけど
 知りたいのはそういうことなんだから、
 がまんして、話、聞いて!」

もOKだし。

どんな人でも、感じたまま、
知りたいままに、質問を発せそう。

そんなカフェ。
お金が掛からず(🍵代、半銭)、
行きやすい場所にあれば。

実はわたしも、以前、
似たような場所(マーケティングの庵)を
開いたことがあるんですが、
実際にやってみると、なかなか難しく、
売茶翁さんのように行きませんでした。
(未熟者です😅)

でも今でも、(今だから、かな?)
売茶翁さんのスタイルが、
ほんとうに必要だと感じています。

大学もそうですが、
学びって、だんだんと

お金、時間、過去の蓄積(例 高卒)
がないと難しくなっている気が
しているんです。

学びたい人、
学校を離れても、
たくさんいるはずなのに。

そう思えば思うほど、
売茶翁さんを
リスペクトしてしまいます。

        矢嶋ストーリー
           矢嶋剛

P.S.
売茶翁さんに興味を持たれた人へ。

福山暁菴編著『売茶翁』が詳しいです。
紹介した漢詩も、この中に。でも
この本(1967年出版)、自費出版ぽく、
古本を探すしかありませんが、ぜひ!
表紙、⤵︎です。

売茶翁さん、いい顔してますよね!😊

コメントをどうぞ \(^-^ )