名作LOVE! な皆さん、こんにちは
矢嶋ストーリーの矢嶋です。
今日は、名作を復活させよう!
という話を書きます。
映画とテレビ番組を
取り上げます。
名作たちを多くの人と楽しむために
何をすればよいのでしょう。
どんな名作でも、知られなければ
検索できないし、検索できないと
気づかれず、忘れ去られてしまいます。
それは
ネット社会、検索社会の宿命ですが、
あまりにMottainai。
なので人気復活の方法を考えます。
⤵︎ な順番に考えます。
YouTubeに期待しています。
それではまず、
哀れ😿、
消えていきそうな名作たちの
運命について
書いてみようと思います。
悲しいなぁ🥺
名作でも、忘れられる
誰が見ても素晴らしい!と感じる作品。
すごいなぁ〜になっちゃう作品。
それが名作です。
名作の証(あかし)、いろいろあります。
映画なら、アカデミー賞。
テレビなら、グラミー賞。
名作の予感もいっぱい。
〇〇監督作品、脚本〇〇、主演〇〇。
「だから絶対、見逃せない!」
になるんですが、時は流れて…
⏳→⌛️
出来立てホヤホヤの作品、
今、話題の作品が
目白押しになると、
🎞️ 🎞️ 🎞️ 🎞️ 🎞️ 🎞️🫷🏾
(作品が列をなす様子)
どんな名作でも
忘れられてしまいます。
古臭いとか、時代遅れとかが
理由じゃなくて、
次第に話題に上らなくなる
→知らない人が増えていく
→知らないから検索できない
→検索できないから気づかない
というネット社会、検索社会特有の
「知らないことは検索不能」症候群に
巻き込まれて、
名作は絶滅危惧種🐼🦍に
なってしまうのです。
だったら、
そのサイクルを止めればいい!
と思うでしょ。
そうなんですが、
けっこう難しいんです。
有効な方法は、
テレビでの紹介ですが、
そんな機会はまずありません。
今のテレビ局は、
名作の再放送を嫌います。
その名作が、制作した番組以上に
視聴率を取ることは
基本的に不愉快ですし、
(ディレクターの面目まるつぶれ)
(出演者と制作スタッフの仕事が激減)
その名作を、ライバルたち、
たとえば動画配信サービス(VODSとも、
Amazonプライムビデオ、Hulu、Netflix等)
が配信して、人気になったら、
テレビ離れがますます進むだけ。
元も子もなくなります。
ですから名作に、触れない。
だったら
動画配信サービス(VODS)が
名作を積極的に紹介すれば…
と思うかもしれませんが、
彼らにも観てほしい番組
(=利用料を稼げる作品)があって、
どうしても、そちらを優先して
PRしてしまうのです。
(人気アニメとアイドルが最優先)
「えぇ?」と思った方、
VODS各社の番組表で
ご確認ください。⤵︎
Amazonプライムビデオ(外国映画) →🔗
Hulu(洋画) →🔗
Netflix(映画) →🔗
ねぇ、😛
名作にたどり着くの、
難しそうでしょ!
でもインターネットがあるじゃない!
若い世代ほどテレビを観ないから、
SNSやウェブサイトで紹介したら…。
そう思うかもしれませんが、
事態は
それほど単純じゃないのです。
ここで再び
「知らないことは検索不能」症候群が
再び頭をもたげ始めます。
名作をどうやって検索させる?
この問題、実に難しいのです。
試しに
「映画 名作 アカデミー賞」で
ググってみてください。
この検索語で
あの名作『ゴッドファーザー』に
辿り着くことができるでしょうか。
ハッキリ言って無理。
SEO(ネット検索時の表示上位を狙うテク)
競争の凄まじさは、
みなさん、ご存知の通りです。
ですから、名作、かなり危うい。
名作たちは今、
とても深刻な状況に置かれているのです。
オイシイところを
見せるしかない!
ですから、これは、もう、
名作の…とびきり魅力的なシーンを
1か所だけ、自由に、無料で、
チラ見していただくしかないのでは!
『ダーティー・ハリー』(1971年)なら…
『天使にラブソングを…』(1992年)なら…
うーん、このシーン。
何度観ても、いいですよね。
👍🏾👍🏾👍🏾👍🏾👍🏾
こういうの、観ちゃえば
絶対、前後を観たくなります。
このキッカケを作れるのが
YouTubeだと思うんです。
(なのでリンク⤴︎貼っています)
世界中の、幅広い世代が
利用しているYouTube。
そのYouTubeで検索すると
名作の凄いシーンの動画が次々と現れる。
クリックしてみる。シーンを知る。
わずか15秒かもしれないけど、心が動く。
「今度、観てみようかな」と
気になった動画を[+保存]する。
名作を知る機会が静かに広がっていく。
そしていつの日か、
『素晴らしき哉、人生!』It’s a Wonderful Life や
(1946年の作品、フランク・キャプラ監督の実力爆発)
『かくも長き不在』Une aussi longue absence
(1961年の作品、かくも素晴らしき演技を見れます)
のような
モノクロだけど超・名作映画!を
みんながふつうに
観るようになったら…
そうなって欲しいなぁ。
なんて気分で、
ちょっとイラスト。⤵︎
(ときどき描きます)

でもね、検索問題をクリアしても
もう一つ別の壁が…。
その壁とは、
知的財産権の保護問題です。
よくわかっています。
知的財産権の保護、とても大切です。
海賊版、違法アップロード、ダメです。
でも、権利の保護ばかりに目を向けて、
作品の情報を発信しないでいると、
名作であっても、
世の中から忘れ去られる。
それは、もったいない気がします。
知的財産権の持ち主のみなさん、
その辺のこと、お考えください。
と、ここまで映画の話をしてきましたが、
テレビ番組にも名作はいっぱい。
なので、次は
テレビ番組の話をします。
桑田佳祐さんにも
お伝えしたい
昔、フジテレビ系で放送した
『桑田佳祐の音楽寅さん 〜MUSIC TIGER〜』
という番組をご存知ですか?
桑田佳祐さん(サザンオールスターズ)の
音楽に対する姿勢を
センスとともに伝えてくれる名番組でした。
ところが、この番組関連の動画を
YouTubeで見ることができません。
原因はおそらく、
知的財産権の徹底した保護。
サザンオールスターズ関連の作品は、
知的財産権の保護が完璧過ぎていて、
YouTube では、魅力の片りんを
感じることさえ出来ないのです。
番組のDVDもあるんだから、
オイシイところ、チラリで
桑田さんの想い、広がるし、
次代に継がれていくと思うんですけど、
それができない。
『音楽寅さん』の何回目だったか、
ゲストに沢口靖子さんが来て、
鎌倉の寺の境内で、桑田さんが
♪夕陽に別れを告げて
を生ギターで歌う回があったんですが…
あれなんか、最高。
みんなに聴いて欲しいなぁ。
(権利関係、複雑そうだけど)
(DVDには収録されているかなぁ)
(そういう話からDVDが売れてもいいよなぁ)
と思ったりしています。
空耳アワー(ご存知?)がなかったら、
レインボーや
スコーピオンズのあの曲も、とっくの昔に
忘れ去られていただろうな!
とも思ってます。
ご覧になります?
👂🏽 →レインボー 🔗
👂🏽 →スコーピオンズ 🔗
(小さいお子さんは見ないでね!)
(あぁ、両方とも削除されいた!)
(これで、あの2曲、絶滅かも!)
ということで、
実は、かなり、
YouTubeに期待しています。
盛り上がれ、YouTube !
最後にちょっと、
これからの世の中について
書いてみます。
これからますます
名作の時代
誰もが動画を作れる、編集もできる。
そんな時代になりました。
なので、映像作品、爆発的に急増。
すばらしい作品がたくさん登場。
当然、観る人のセンスも向上。
チラッと見て、
「これは名作」「これは駄作」を
見抜く力、高まっていると
思うんです。
(YouTube や Instagram を通じて、
世界中の人のセンスが向上した事実に
いま一度、目を向けてください)
そんな世界の人々が
心から観たいと思っている作品って
何でしょう?
名作だと思うんです。
時代に関係なく、
時代を超えて、心に響く。
そんな名作の時代が
これからやってくると
思うんです。
(今はまだ途上)
ですから、その日まで。
名作たち、生き延びて!
日はまた昇る。
諦めたら試合終了ですよ。
だから、がんばれ💪🏾名作たち。
自分にも出来ること、ないかな?
矢嶋ストーリー
矢嶋剛