1月藝大卒展、2月五美大展

矢嶋ストーリーの矢嶋です。

今日は、
毎年行ってる1月と2月の美術展、

藝大卒展と五美大展を
ご案内しようと思います。

東京で開催。どちらも無料。ワォ😸。


美大で学んだ若きアーティストの
卒業制作(アート作品)を楽しめます。

その魅力、開催情報などを
以下の目次に沿って
お伝えします。

でお送りします。

ではまず、藝大卒展の情報から

1月末開催 「藝大卒展」情報

藝大卒展(芸大卒展の表記も)

正式名称は
東京藝術大学卒業・修了作品展。
英語だと、Tokyo University of the Arts
Graduation Works Exhibitions 。

東京藝術大学・大学院で学ぶ人たちの
卒業制作作品が並ぶ美術展です。

絵画、陶器、彫刻、空間デザインなど
いろんな作品が展示されます。


会場は2つ。

1つは、東京藝術大学のキャンパス
(住所  東京都台東区上野公園12-8
 アクセス情報は →公式 

ブログ・矢嶋ストーリーnewsの「芸大卒展へ GO!」という記事のOGP画像です。 この写真は、2020年(令和2年)の東京藝術大学卒業・ 修了作品展(藝大卒展)を観に行ったときに撮影。 会場の一つ大学構内へ向かう門のところで同展ポスターを カメラに収めました。

2020年の東京藝術大学会場(キャンパス)の
入口の写真です。


もう一つの会場が、東京都美術館
(住所  東京都台東区上野公園8-36
 アクセス情報は →公式 

どちらも上野公園の中で、
10分も歩けば移動できます。


鑑賞に必要な時間は、各会場1〜2時間。

展示数が多く、
気になる作品をじっくり!だと
2時間は要ります。

1時間だと
狙ったゾーン中心に駆け足に
なるのでご注意ください。

どちらの会場を先に観てもOKですが、
移動時間や休憩・食事を計算に入れて

例 大学構内を10時30分入場
  12時00分に出て、
  ご飯を40分で済ませ(上島珈琲店が傍に)、
  10分で東京都美術館に移動し、
  余裕をもって13時00分に入場。

なプランを立てておく必要があります。


開催時期は1月末〜2月初めまで。
一週間足らずの短期間の開催です。
ちなみに2020年は1/28~2/2でした。

入場無料。誰でも鑑賞できます。

いつ開催の情報は、大学のサイトに。
「東京藝術大学卒業・修了作品展」で
検索ください。→2020年はこのURLでした


ぜひぜひ👀ください。
続いて、五美大展の情報です。

2月下旬開催 「五美大展」情報

五美大展。

正式名称は
東京五美術大学連合卒業・修了制作展です。

女子美術大学、多摩美術大学、東京造形大学、
日本大学芸術学部、 武蔵野美術大学で学ぶ人の
卒業制作作品が一堂に会する美術展です。

絵画、工芸、オブジェ、映像など
いろいろな作品が展示されます。


会場は、国立新美術館です。
(住所  東京都港区六本木7-22-2
 アクセス情報は →公式 

こちらは1会場なので、
会場間の移動はありませんが、

それでも2〜3時間が必要。
(特定の2校なら1時間も可能?)

館内にカフェやレストランもあり、
なにかと便利ですが、

時間の余裕をもって
👀されることをおすすめします。


こちらも入場は無料。
(=美術館に入るのも無料)
どなたでも鑑賞いただけます。

事前予約も不要です。
けれど油断は禁物。

期間は10日程度です。が、
(2020年は2月20日〜3月1日)

国立新美術館の休館日は休み💤など
期間中全日開催とは限りません。
2020年はコロナで急に期間短縮したし!

いつが開催日か?を
事前に必ずチェックしてください。


その開催期間のチェック方法は?

五美大展はこれが少々複雑で
注意が必要🚨

国立新美術館のサイトには
展示情報がありません。

「五美大展は美術館の企画展ではなく、
 展示スペースを貸しているだけだから
 PRしない」っぽいんです。あらら😱


では、どこに掲載されているか?というと
五美大展を主催する大学のサイトに
載っています。

おすすめは、
武蔵野美術大学のサイトです。

いちばん見つけやすいので、
ご活用ください。
「東京五美術大学連合卒業・修了制作展」で
検索すると見つかります。 →2020年はこのURL


ぜひぜひ👀くださいね!

以上で、いつ開催?なイベント情報は終了。
次は、中身について感想をお伝えします。

ほぼ毎回観て…の感想

年毎に制作する人が違うので、
作風に多少ブレはあるんですが、

全体の印象として、

技術と説明の「藝大卒展」
      vs
エネルギーの「五美大展」

を感じます。

藝大卒展の作品たちは、
「その作品をなぜ制作したか」
「どうやって制作したか」
「特徴はどこにあるのか」を
説明しようとします。

この点、すごく積極的です。
作品の横に控えるご本人に説明を求めると
じつに丁寧に教えてくれます。

2020年の作品の中で、
もっとも心を動かされたこの作品⤵︎
(掲載許可をいただくのを忘れたのでボカします)

1/28から2/2まで東京・上野で開催された芸大卒展(藝大卒展とも。正しくは 東京藝術大学卒業・修了作品展。 英語だとTokyo University of the Arts Graduation Works Exhibitions)で展示されていた卒業制作の絵。2020年度、令和元年度の全作品の中でもっとよかった、華のある作品です。掲載許可をいただいていないのでぼかしています。

も、ご本人から説明をお聞きできました。

「おめでたい予感を
 随所に描きまくった」

そうです。


対する「五美大展」。

エネルギーにあふれる作品が
目白押しです。🐦🐦🐦🐦…

2020年は
コロナの期間短縮の影響で
観れなかったので、
以前のイメージで書くと、

このどデカいキャンバスに、
思い切りどデカい
魚を描いてみたんです!

どう?

とか、

とにかくでっかい鳥を
作っちゃいました。ほら!

みたいな作品が沢山あるんです。

もちろん
大きさだけじゃないんですけど、
「藝大卒展」に比べると、
全体的にデカい!

そして表現方法に自由を感じます。

「あぁ、こういうの、作っていいんだ」
みたいな印象を与えてくれます。

岡本太郎さん(『太陽の塔』の人)の言う
「藝術は爆発だ」な作風とも言えます。



というわけで、「藝大卒展」「五美大展」
どちらも👍🏾

若きアーティストが、こんなにいて、
こういう作品を作っているんだ!を感じに
お出かけください。

ふつうの大学生にはあり得ない晴れ舞台

それにしても
「藝大卒展」と「五美大展」。

卒業制作の発表会を、
こんな晴れ舞台で、
いろんな人に見てもらえてラッキー!

そう感じます。

この卒業制作、
文系の大学生なら卒業論文が
それに当たると思いますが、

卒業論文なんて
指導教授が読んでお終い。

多くの人に知っていただくこと、
あり得ないわけです。

その点、藝術、アートって、ワォ😸

ふつうの大学生から見れば
すごく羨ましい!

しかも、それが普通になっている。
(両美術展は毎年開催)
(入学時から強く意識)

当然、卒業制作で勝負勝負!という
大学生活を送ると思うんです。

それもそれぞれの専攻の全員が!

そして何を作るかは、
原則、本人の自由。

あり得ない何かを目指すのも、
斬新すぎる技法を試すのも、自由。

たぶんですけど、
先生から指導されているのは
「ありきたりなことをするな!」
じゃないかな。

それ、すごく大変だけど。
アーティストは
そこを超えてく人たちで、

超えないと面白くないから
当然かもしれないけど、

やってのけて、それを展示して、
みんなに見てもらえるって👍🏾👍🏾👍🏾

これからも観に行きますので
粋のいいところを一つよろしくお願いします。

         矢嶋ストーリー
           矢嶋剛

コメントをどうぞ \(^-^ )