やじまたけし イラスト集

ブログ・矢嶋ストーリーnewsの「描いてみて わかったこと」という記事のOGP画像です。 この記事では、「絵を描くことが、創作にどのような影響を与えるか?について説明しています。 その題材として、イラストレータで描いた自作イラストを2作品、載せています。 そのうちの一点をOGP画像として使用しています。白いかわいい子犬のイラストです。 柴犬に似ています。描いてあるのは顔だけ。色の違うシンプルな線での描写です。 その色は、薄い紫色(両耳)、淡い藍色(左眼)、抹茶色(右眼)、落ち着いた茶色(鼻) の4色。日本ぽいカラーばかりです。 犬のイラストの下に「おめでとうございます」の文字が書かれています。イラスト左下には 作者・矢嶋剛のサインyajimaの文字が記されています。矢嶋剛・画。

何か描くのが楽しい!人、こんにちは 
わたしも、そうなんです!な
矢嶋ストーリー、矢嶋です。

今日は大胆にも、
わたしのイラストを
特集します。

以前出した年賀状のイラストが
わりと好評。

ある友人から
「他のイラストもまとめて見せて」
と言われたので、今回、

このたい焼きblogに載せた
イラスト(一部落書き)を
まとめて載せてみようと
思ったのです。

ずらっと並べたので、
ちょっとギャラリー風。

ブログな個展、
お楽しみください。⤵︎ 🙋🏽

戌年の年賀状です。イラストレーターで描いています。
淡い色の組み合わせ。少し筆っぽく。
  モデルは、うちの柴犬くん。表情を思い出しながら。


たい焼きblogの記事「順番和訳 マンマ・ミーア!で」のために描いたイラストです。映画『マンマ・ミーア!』(2008年)』のシーン、メリル・ストリープさんの演じるドナがギリシャのスコペラス島にあるコアギオス・イオアニス
教会へ向かって駆け上がる、あの石段が水彩画風に描かれています。矢嶋剛が描きました。

ギリシャのスコペラス島にあるコアギオス・イオアニス
教会へ続く石段を描きました。大好きな映画『マンマ・
ミーア!』(2008年)に登場。 →blog記事

たい焼きblogの記事「『薔薇の名前』曰く、知の占有は愚策」のために描いたイラストです。中世の城の塔が描いてあります。その塔にはドアがなく、塔の前に「ドアは?」という文字が書かれています。矢嶋剛が描きました。『薔薇の名前』はウンベルト・エーコ Umberto Ecoさんのミステリー小説 です。

一部の人が社会的地位を守るために知を独占する
愚かさを説いた記事に添えたイラストです。
引用した小説『薔薇の名前』をイメージ。→blog記事

たい焼きblogの記事「フィルム・ノワールの原作に慄」のために描いたイラスト。シンプルなデザイン。白地の背景に、手書き風のフォントでfilm noirと書いてあります。その下に、noirのNの字をデフォルメした同じ黒色の線。矢嶋剛が描いたイラストです。

ちょっと怖くなる犯罪映画、フィルム・ノアール。
面白い。原作小説を読んだら、もっと面白かった。
機会があったら!と思って描きました。 →blog記事

ブログ・矢嶋ストーリーnewsの「お盆 = おかえり の楽しみ方」という記事のOGP画像です。 この記事は、日本の良き習慣であるお盆 Obon を紹介してます。 ですから、画像はお盆の良いとことを描いたイラスト。お迎え火と 送り火にのときに焚く煙は、炮烙の上で燃えるおがらから立ち昇っています。 その煙の左に「お帰りなさい」の文字が置かれています。矢嶋剛・画。

お盆って日本のハッピータイム。天に昇った家族が
年に1回、家に遊びに来てくれる。楽しんで!
こうすればOK!お伝えしたくて描きました。→blog記事

たい焼きblogの記事「本を贈るについて」に載せたイラストです。羊皮紙に文字を書いたようなイラスト。その文面は"Felicitació, del dia de Sant Jordi. Happy Sant Jordi's Day. 23 avril est le jour de Sant Jordi."となっています。その日本訳がその下に書いてあります。「 4月23日はサン・ジョルディの日です。ステキな本を愛する方へ。」矢嶋剛のイラストです。

大好きな人へ本を贈る。ご両親に。お子さんに。
友だちに。気軽に贈る。花と一緒に。ワインの
代わりに。そんな気持ちを描きたくて。→blog記事

たい焼きblogの記事「サイト引越して404エラーページ制作」に載せたP画像です。 矢嶋ストーリーの404エラーのページの一部が描かれています。 イラストの鯛焼きが「申し訳ございません。…」とお詫びをします。 アクセスいただいた方に対するせめてもの気持ちです。矢嶋剛・画。

矢嶋ストーリーのサイトを引っ越したときに描いた、
404エラーページのイラストです。いつの間にか、
ロゴになった、たい焼きがお詫びをします。→blog記事

たい焼きblogの記事「あたしンち 母が最高」に載せた落書きです。あたしンちの母の似顔絵です。スケッチブックに描いた母の笑顔が画像の中心にドーンを1つ描かれています。矢嶋剛が描きました。

これは色鉛筆で。大好きな「あたしンち」の母の
似顔絵をスケッチブックに描いてみました。
あのストレートな母が大好きなのです。→blog記事

たい焼きblogの記事「台詞音読、近松作品など」のために描いたイラストです。日本を代表する浄瑠璃・文楽の戯曲作家、近松門左衛門さんの顔をマンガチックに描きました。この近松先生が「」「アァ~」と声を出しています。セリフを音読しているのです。このイラストは矢嶋剛が描きました。

言葉って声に出すと輝き始める。その魅力を感じたくて
近松門左衛門さんの浄瑠璃のセリフを読んでます!って
話を書いたときに添えました。→blog記事

そろそろお腹いっぱい?

いつまでも観ていられない。
それが素人(わたし)の力量です😂

お恥ずかしいー!

では、この辺で。👋🏾


よかったら記事もお読みください。

      矢嶋ストーリー
          矢嶋剛

本日の作品リストです

マーケティング・1コイン・シリーズ、ついに完結

ついに完結しました。お客様ニッコリの最上ヒントを500円(=1コイン)でご提供してきたマーケティング・1コイン・シリーズ marketing 1coin series 。第1巻『マーケティングは正直バナナ』から始まり、第14巻『ボスと会社とお客と習慣』の刊行を持って、全15巻を完結です。心より御礼を申し上げます。

世界中の読者のみなさま、こんにちは 
矢嶋ストーリーの矢嶋です。

今日は、あらためて
ご挨拶と御礼をしたいのです。

ついに完結しました。

お客様😊の最上ヒントを
500円(=1コイン)で
ご提供してきた
マーケティング・1コイン・シリーズ
marketing 1coin series 。🪙📚

第1巻(vol.1)
『マーケティングは正直バナナ』
から始まり、

第14巻(vol.14)
『ボスと会社とお客と習慣』
の刊行を持って、

全15巻を完結させることができました。⤵︎

心より御礼を申し上げます。

ありがとうございました!

みなさんあっての完結でした。

「ちょっと待ってよ」😤
「なに、一人で浮かれんてんのよ」🤨

「完結って、何?」🤯
「完結したら、その後、どうするの?」😬
「ちょっと、教えなさいよ」😡

ごもっともです。
勝手に「終わり!」と言われても…

承知しました。お答えします。
以下の流れで、お話しします。

よろしくお願いいたします。

最初に、完結についてお話しします。

完結って何?🤯

実は、シリーズ化を決めたときから
完結のこと、考えていました。

「何事にも終わりはある。
 じゃあ、どうする?」

みたいに。

矢嶋ストーリーの目指してきた地平、

学校とか行かなくても、
どんなに忙しくても、
お金なくても
知りたいことを学べるように!

実践できて、効果があって、
これからの仕事に役立つことを!

そう思って、先にテーマを選んで。

それが、この15冊の起点になりました。

お堅い言葉で書けば、
(絶対にそんな風には紹介しないけど)
(わかりやすい記述はアホ!と思う、
 歪んだプライド持つ人に向かって書くと)


マーケティングの核心、経営学の課題と本質、
競争戦略の策定、ライフスタイル予想法、
危機管理と対策立案、社会調査の活用法、
コミュニケーションの本質と戦略、
地域振興プランニング、
不満分析=ニーズ発見法、
複雑な心理の分析方法、
原点回帰とリストラクション、
最新技術への対応法、
マーケティング・マネジメント(矢嶋版)、
マネジメント(組織運営)改良法、
本を介したリベラルアーツへの接近、

を網羅したことになります。
(15巻の詳細は →🔗

おかげさまで、どの本も、
矢嶋っぽく、矢嶋ストーリーらしく、
(超わかりやすく、核心ズバリの)
😆😂🤣(だははは)モードで、
書き上げることが出来ました。

知りたい方へ、大切なすべてを
お届けする準備が出来ました。

あとは
気づいていただいて、
応用していただいて。

まぁまぁ、これで、
たいがいのこと、
行けるんじゃないかな。

問題に
対処できるんじゃないかな。

15冊を自分で、全部読み返して、
あたらめてそう思ったので、
これで予定通り「おしまい」にしよう。

なので、
「完結」という言葉を
使わせていただきました。

本は終わり

今から書くことは打ち明け話みたいで
ちょっと恥ずかしいのですが、

完結して。書き終えて。
ちょっと達成感、あります。

やれるところまで、
やった!みたいな。

学問の神様がいらして、
「今まで経験したこと、
 学んできたことを
 書き遺したか?」
と尋ねられたら、

「全部、出し切りました」

そう、お答えできる。

それくらいの15冊になりました。

どれも短い作品ばかりですが、
短いからこそ、練り直しや書き直しも
けっこう多くて。

みなさんが試せる、実利になるヒントを
腑に落ちるように書くっていうもの、
実際書いてみると、大変でした。

とはいえ、書けちゃったので、
祝杯、あげちゃいました。

乾杯! 🥃 

こういうときは断然、スコッチ。
おつまみは不要。


それにしても、よく書いたなぁ。
(ちょっと、しみじみ)

最終巻
『ボスと会社とお客と習慣』の一説
「ゴミを拾う」なんか、
詩のように書いちゃいました。
それがいちばん伝わると
思ったから。

でも、その詩めいた短文が
マネジメント(組織運営)の
処方箋なんです。

自分で書いたくせに
ちょっと驚きです。

そして、けっこう疲れ切っていて。

まことに勝手ではありますが、
お客様😊関連で書く
本というスタイルは、

『ボスと会社とお客と習慣』をもって
最後にしようと思っています。

おそらく、この本が、
マーケティング関連で書く
矢嶋の遺作になると思います。

今後、どうする?

もちろん、
知りたい方、学びたい方への応援を
やめるつもりはありません。

矢嶋ストーリーを
クローズするつもりもありません。

公式サイトに書いた、
読後サービス( →🔗)も
続けます。

本を読んでくださった方からの
ご感想やご質問に
今まで通り、お答えいたします。

時間がなく、手が回らなかった
「マーケティングの知見メモ」→🔗
に新しいメモを加えていこうと
思っています。


本以外のスタイルで、
お客様😊のヒントを
発信できるんじゃないかな?

なんて考えてもいて。

長い話は、
このたい焼きblogに投稿。

短い話はBlueskyに
300字弱で投稿。→🔗

そういう方向で
動こうと思っています。

応援、続けます

ちょっとスコッチが効いてきたかな?
ヘトヘトなときに🥃だと
こうなる気がします。

🌲🌲🌲🐑🐏

えぇっと…

「売らんかな」の技巧が学問のフリをし、
ズルをすることを推奨する学者の本が出る、
まことに情けない今の世の中ですが、

お客様😊(=働く人😊)のために
書いてきた、このシリーズが
一条の清涼になれば!
真面目に働く方のハートに
灯🕯️を付ける機会になれれば!

そう願いながら、
マーケティング・1コイン・シリーズは
その執筆の幕を静かに下ろしたいと
思います。

応援は続けさせていただきます。

それでは失礼いたします。
深々と礼。

          矢嶋ストーリー
             矢嶋 剛