矢嶋ストーリーの矢嶋です。
今日はラジオの話を書きます。
伝説のラジオ番組
“Radio Salaam Shalom”
をご存知ですか。
2007年2月、
UKでスゴイことが起きました。
ブリストル Bristol の
ローカルラジオ局が起点。
ラジオって、
かなりのポテンシャルを
持っています。
目覚めよ、ラジオ。こうすれば?
そんな内容でお送りします。
話の流れ、⤵︎です。
では話を始めましょう。
まず、
あのラジオ番組について。
あの伝説について。
伝説のラジオ番組
Radio Salaam Shalom
2007年2月のことでした。
UKに住むアラブの方とイスラエルの方が、
ローカルFM局“BCfm Radio”の同じ番組に
交互に参加しました。
最後は、一緒に出演しました。
(イメージとして、こんな感じ)
世界は、驚きました。
ご存知のように
パレスティナとイスラエルは
今も戦争状態にあるからです。
殺される。殺す。
殺される。殺す。
憎しみは膨張し、
対立は激しくなるばかり。
ですから、
両者が話すなんて無理だろうと、
多くの人がそう思っていました。
それ以前に、
互いの顔を見ることさえ、
相手の話を聞くことさえ難しいだろう。
それが常識的な見方でした。
ところが、
以下のような出来事が起きたのです。
アラブの方も、イスラエルの方も、
最初は、身を固くしています。
色々な感情が内側で渦巻いている様子が
伝わってきます。
その空気の中で
まず、それぞれが自分たちについて語ります。
次に、相手の話に耳を傾け始めます。
そして、遂に番組に一緒に出て…。
ものすごい緊張感の中で、
何かが生まれていきました
この番組の名前が
Radio Salaam Shalomでした。
(Salaam はアラビア語で「平和」、
Shalom はヘブライ語で「平和」を意味します)
UKのローカルFM局(at ブリストル)で
世界を驚かす出来事が起きた瞬間でした。
👏🏾👏🏾👏🏾👏🏾👏🏾
実は、その様子を
NHKがドキュメンタリーにして
放送しました。いい番組でした。
この撮影、彼らにも印象的だったようです。
番組の主催者であるSalaam Shalom のサイトには
”Japanese television even came to Bristol
to film a documentary about us.”
(:日本のテレビ局もブリストルまで来たんだ。
わたしたちのドキュメンタリーを撮るためにね)
という一文があります。NHKの名はないけど🤣
当時の音源を聴いてください。
iTunes store で公開されています。
ネット・ラジオさ、海外さ!
このラジオ放送は
インターネットで配信されたために
世界中の人々に届きました。
世界中が聴きました。
それって、すごいと思いませんか。
UKのブリストル Bristol で
(ここ⤵︎下の方) ※Britannicaより
その地方のFMラジオ局で
放送された番組が、全世界へ!
🌍 🌎 🌏
ラジオって、
昔から、
国境を越えて聞こえてくる
ワォなメディアでした。
(Wikipedia 「国際放送」 →)
そして今、ラジオの放送は
放送同時に、ネットでも配信。
Live放送を聴けるわけです。
このスタイル、
ネットラジオ、ウェブラジオ、
ネトラジ、なんて呼ばれています。
ということは…
ラジオ番組って、
世界の人々に向けて
放送できる!
いい放送だったら、
世界の人から認めてもらえる。
そして、
世界中から拍手される。
👏🏾👏🏾👏🏾👏🏾👏🏾👏🏾
ラジオ放送は
そんな時代に入ったのです。
ですから、
世界を意識するラジオ局でなきゃ!
放送内容も
「世界の人が聴き耳を立てる!」
を目指して、作って。
日本のローカル局が
Radio Salaam Shalom
みたいな番組を
放送しちゃっても
全然OKなわけです。
やっちゃえー! と
思うんですけど、
いかがでしょう? 🌍 🌎 🌏
でも、日本のラジオって…
そういう気配、
まったくしません。
キー局だけがそうで、
ローカルラジオ局は違うかも?
と思って、いっとき、
radiko を聴いていましたけど、
残念ながら、同じでした。
ローカルラジオ局を聴いて
さらにショックだったのは
キー局のラジオ番組を
そのまま放送する屈辱に
甘んじていること。
オリジナル番組を
作る余力がないのかも。
スタッフが少なすぎる
とか。
曲を流そうにも
著作権料を払うお金が
ないとか。
いろいろ事情はあるのかも
しれないけれど、
キー局の番組(東京)なんか
軽々飛び越して、地元と
世界を相手にしちゃって、
ロンドンとか、
パリとか、
ニューヨークとかの
日本大好き、
日本語OK(勉強中)の
🙆🏽♂️🙆🏼♀️🙆🧕🧓🏽さんたに
向けて放送しちゃう。
コンテンツは
いろいろあると思うんです。
「はい、世界のみなさん、
今日は miso soup の
作り方を生放送しちゃいます。
みなさんの国の人が作った動画を
見ていると、なんかちょっと
strange な miso soup が
あるんです。
日本では、マッシュルームを
miso soup に入れません。
入れていますか。😱
それ、ホラーです。
今日は、その辺りを
お教えしちゃいます!」
なんて、けっこう受けそう。
聴いている地元の人も
「ギャハハ、そうなの?」
って🤣🤣🤣してくれそう。
世界に向けたラジオ番組、
いろいろ作れそう。
誰もやらないこと
やりませんか!
たとえば、
ブラジルのラジオ局からの
持ち込み企画で、
「今年のサンバカーニバル in ブラジルで
流行ってる曲をかけるから、今、
その場で踊れ、踊りまくれ!」
とか、
「来週、日本に来る外国の人が
放送中、電話で登場して、彼らが
旅行前に知りたいことを言う。
スタジオのみんなでアドバイスする」
とか、
「突然ですが、
ニューヨークのシングルズ・バーから
生中継です」
とか、
「今、ローマと電話がつながりました。
ロザンナ、先週、話に出た
出来立てピザの自動販売機で
今から一枚、買って〜」
とか。
同じノリで
「大阪・難波のたこ焼きは、今、
いくらするの? USJに来るんだったら
やっぱり食べたいよね」
なライブ放送とか。
こういうのやるなら、聴きたくなるはず。
(わたしは聴きたい!)
低予算、少スタッフ問題は、
ボランティアな若手やアマチュアを
積極登用すれば
いいのではないでしょうか。
「新しいワインは新しい皮袋に入れよ!」の
たとえ通りにしてみるのです。
ラジオ界には「スネークマンショー」を
生んだ記憶があります。
思い切れば
何か「伝説」を作れそうな…
期待しています。
矢嶋ストーリー
矢嶋剛