母とは…映画『パリの家族たち』より

みなさん、こんにちは
 
映画『パリの家族たち」を観てきました。

よかった👏🏾👏🏾👏🏾

フランスの映画です。
原題は『母の日』 La Fête des mères 。

テーマは母。

母が…母に…母の…母は…

母を巡る様々な人生が
輪舞(ロンド)する作品です。

そこには子供や夫の人生も。

そんな作品を以下のコンテンツに沿って
ご紹介します。

では、さっそく!

まずは予告編をどうぞ

こちらです。⤵️

ご覧の通り、プロモーションでは
「女性」「母親」「家族」を強調していますが、
 (例 すべての女性たちへ )
 (例 きっと家族に会いたくなる! )

実際は、それ以上です。


というのも、この作品のテーマは「母」で、
(原題、母の日 La Fête des mères )
母を巡る様々な人生が描かれています。


母である自分。この場合は女性の話ですが、

母である自分の夫なら、男性の話であり、
母を慕う息子の場合も、男性の話です。

予告編の冒頭に、「母の日」に関する
学校の説明会に参加する男性が映りますが、
彼のような人の人生も、この作品のテーマです。


その意味で、
邦題『パリの家族たち』のプロモーションは
的外れなのですが、その話は最後に書くことにして
「作品にどんな人生が登場する?」を
ネタバレしない程度に紹介していきます。

様々な人生が輪舞(ロンド)します

この作品には、多くの人の人生が登場します。

主人公は一人ではありません。
たくさんの人が主人公です。

女性だけが主人公ではありません。
男性も主人公です。(やや控えめですが)

主人公の中に、母親と息子が登場しますが、

母親の人生を描くときは母親が主役で、
息子の人生を描くときは息子が主役なのです。

そのバランス絶妙!が
作品の魅力の一つだと思います。


話が横道にそれました。
登場する人生に話を戻します。

女の、男の、子どもの、老いた人の…
様々な人生がチョコチョコと
いくつも登場します。

ひとつの人生が描かれ
「そうなんだぁ」と思う頃、

話は別の人生に替わり
「そうなんだぁ」と思う頃、

また別の人生が描かれます。

なんか人生色々なオムニバス映画?
(オムニバス:別々の作品を束ねる)

と思いきや、前の人生が再び登場したり、
その人生は、今スクリーンに映し出されている
別の人生とくっついていたり。

そのイメージは…

それぞれの人生が踊り手(:💃🏽🕺🏻)だとすると、
彼らが「この作品」という大広間に集まって、

   💃🏽🕺🏻💃🏽🕺🏻💃🏽🕺🏻💃🏽🕺🏻💃🏽🕺🏻
   💃🏽🕺🏻💃🏽🕺🏻💃🏽🕺🏻💃🏽🕺🏻💃🏽🕺🏻

ロンドな曲(例 モーツアルトのアイネ・クライネ・
ナハトムジークの第4楽章
 →YouTubeで輪舞し、
ときどき「母」を合図に手を繋いだり離したり。

そんなクロスオーバー、

母の、母が、母で、
母に、母は、母へ、
母と、母を、…

を眺めているような映画です。

母とは? なに?

登場する人生の話を、もう少しだけ続けます。

その人生の中に、こんな人生が出てきます。

  母であることを忘れたい人生。


このライフスタイル。
良妻賢母を美徳とする日本では、
嫌悪されがちですが、(≒育児放棄)

この映画では

「それのどこが悪いの?」

と堂々と問いかけます。

「人生の中に、母である部分があるし、
 それはそれで楽しいし、充実しているけど、
 そうでない部分もある!」


と主張します。

「もちろん、子供にとって母親が
 どれほど大切かは分かっている。
 でもね…」


「いつまでも、わたしに母を期待しないで」

「母は、本日で、もうお終い」

と、心のうちを披露するのです。


えぇっ?と思うかもしれませんが、
観ているうちに、すごく納得します。

そして、ラストシーンに
😂😂😂🤣してください!

「個」を尊重する人生に乾杯 🥂

フランスらしい映画だと思います。
個が強くて。

わたしは、わたし。
自分があって、母である。
その逆はあり得ない。
期待されても困る。

仲良し母娘ステキ! は変。
賢母礼賛! も変。

人はそれぞれ。それぞれの人生。

このクールさ 🥂 に
愛情が流れ込んでくる、🥂🥂
そんな雰囲気の作品です。

監督は、
マリー=カスティーユ・マンシオン=シャール
Marie-Castille Mention-Schaar さん。

『奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ』Les Heritiers も
彼女の作品です。⤵️

マリーさんは、人物よりストーリー、
ストーリーより社会、を描く人で、
「こういうの、いいんじゃない!」を
作品メッセージにされる人です。

今回の『パリの…』では、
「母」に注目したわけです。


ところで、どうして、日本の配給会社は
タイトルを『パリの…』にしたのでしょう?

パリ🇫🇷の特別感? フライヤー⤵️を
見るとそんな感じもします。

マリー=カスティーユ・マンシオン=シャール監督の映画『パリの家族たち』(原題Fête des mères)のフライヤーの一部。観終わった後、カフェで撮影。

でもパリだから!って話でもないし、
家族の話というより、個々の人生の話だし。

先に🔗紹介した予告編に出てくる
「すべての女性たちへ」
「きっと家族に会いたくなる!」も
ズレている気がします。

とくに「すべての女性たちへ」が疑問。
「母」が人生の一部な人は女性限定じゃないのに。
そこを丁寧に描いているから説得力があるのに。

タイトルは原題通り『母の日』もしくは
La Fête des mères のカタカナ読み
『フェットゥ デ メー』のほうが
内容、伝わるとわたしは思うのですが、
みなさんはどう思われますか?

と、👏🏾👏🏾👏🏾な作品だけに色々書き散らしましたが、
百聞は一見に如かず。ぜひご覧ください。

                矢嶋 剛

P.S. 余談です。
この作品のシーンに「通りの向こうから、若い
妊娠した女性が歩いてくる」があるんですが、
彼女、『奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ』
教室の一番前に座っていた人に似ていたんです。
(ご本人かなぁ?)

 

© 2013-2024 Takeshi Yajima, All rights reserved.